薬王堂気まぐれ通信使№866 2025-2-9
Yakuoudo Capricious Communications Satellite
2月9日日曜日、午前中は広島漢方研究会の月例会でお話しをさせていただきました。
午後、帰宅し昼食を済ませてから太田川の中流域にオウレンの花を見に行ってきました。
先週からの寒波で日本全国は大雪に見舞われました。
広島県も例外でなく中央部から北部にかけて雪景色となりました。
高速道路と雪道をさけて太田川沿線を上りました。
太田川・柳瀬地区
太田川沿線には戦中戦後から国鉄加計線が通っていましたが15年位前に廃線となっています。
太田川にかかる吊り橋は雪模様です。
先ずは毛木神社に行ってみました。
毛木神社
駐車して長靴に履き替えます。
先ずは毛木神社にご挨拶をしました。
ここにはオウレンの自生があるのですが雪が多く花を見ることはできませんでした。
雪の下にはサンヨウアオイの葉がのぞいています。
他にはシカも食べないコバノイシカグマが所々に葉を覗かせています。
葉裏の胞子嚢群は小羽片の端に袋状に付いています。
毛木神社をあとにして宇賀ダムの下流辺りまでドライブしました。
ここにも吊り橋がありましたが車では通行しませんでした。
徒歩で吊り橋を渡り対岸の集落周辺を散策しました。
集落は雪の中
小さな橋を渡らなければいけませんでしたが雪の無い時に何度か渡ったことが有ったのでゆっくり進みました。
辺り一面、雪景色でしたのでオウレンの葉もなかなか探し当てることが出来ませんでした。
観察できた植物を記録してみましょう。
イノモトソウ
イヌシダ
トラノオシダ
オニカナワラビ
ハカタシダ
キジノオシダ
などなど・・
オウレンの葉が雪の間から出ています。
2~3株のオウレンから花が咲いていました。
オウレンの花
オウレンの花が見れて今日の目的が果たされましたね。
奇麗な早春の花(スプリングエフェメラル)です。
手の届かない所にユズの果実がなっていました。
太田川中流域
いい一日でしたよ!